こんにちは!
薫風周辺の紅葉をお伝えします。
こちらは駐車場の周りのドウダンツツジです。
2年ほど前に植えかえたばかりでまだまだ小さいですが、鮮やかな赤色に紅葉しています。
テラス横のカエデは、色付き始めたばかりです。見頃は11月中旬くらいでしょうか?紅葉が楽しみです。
度々ブログに載せているヒメシャラです。見頃ですが、少しずつ落葉し始めています。朱色に紅葉していて綺麗ですね!
最近は雨の日ですと、日中でも10℃を下回る寒さになってきました。朝晩はさらに冷え込みますので、 蓼科を訪れる際には暖かい羽織物をお持ちくださいませ。
10月初週の晴れた日、白樺湖近くにあります、「蓼科テディベア美術館」へ行って参りました。
薫風のスタッフに向けて招待券が届き、興味本位で行ってみる事にしました。
正直なところ「男一人、楽しめるんだろうか…??」と思っていましたが、感想から先に書きます。
「めちゃくちゃ楽しかった。」です(笑)
入口をくぐるとまず目に飛び込んでくるのがこちら。
思わず息を呑みました。
船が水面に揺れていて、その上にテディベアたちが並んでいます。
この時点でかなり引き込まれてしまいました。
「さまざまな国の文化をテディベアたちで表現する」といったコンセプトで、奥へ進むにつれ、いろいろな様子を見ることができます。
例えば2枚目、船の写真は「イギリス」を表現していました。
この写真は「スイス」です。アルプスをバックにフォークダンスを踊っているのでしょうか。
右下の転がっているベア、「踊っていて足が縺れて転んでしまった様子を表しています。起こさないでください。」と注意書きがあります。いや可愛い。
紹介しきれないほど沢山の写真を撮りました。館内は撮影自由となっており
ぜひご自分の眼で見ていただきたいです。
また、入口すぐ横にて「各国のジオラマで、指定されたベアを探す」というゲームに参加できます。
レベル1でもなかなか難しいです。挑戦してみて下さい。
他の来館者の方と「〇番の子どこにいました…?」なんて一緒に楽しめたりします。
クリアすると、オリジナルのボールペンやファイルがもらえます。記念にいかがでしょうか。
長々と書きましたが最後まで読んでいただいてありがとうございました。
また次回の更新もご覧いただけたら幸いです。
こんにちは。
今日は蓼科湖の紅葉情報をお伝えします!
蓼科湖の紅葉は、 日当たりの良い場所からだんだんと枝先から色付き始めています。
今年の紅葉は平年と比べますとやや遅く、10月中旬から下旬にかけてが紅葉のピークの予想です。
まだ色付き始めたばかりですが、赤から緑へのグラデーションも綺麗ですね。
白駒池は今見頃を迎えていますが、紅葉のピークは来週あたりになりそうです。
台風19号の接近の影響により今夜から大雨の予報が出ておりますので、十二分にお気を付けくださいませ。
11日17:00現在は、長野県内では警報・注意報などは発表されておりません。
夏から秋に季節が転換したことを実感する毎日です。
写真は25日のお昼頃です。
背伸びしたくなるような。文字通り「快晴」です。眩しいくらいの青空でした。
玄関近くに気温計が吊るしてあります。
「23℃・・・??」思わず声に出てしまいました。
標高がおよそ100m高くなるに従って、気温は約1℃下がる様です。
みなさまの地域はいかがでしょうか?
最後に、当ブログにもたびたび登場するヒメシャラ(姫沙羅)の様子です。
葉の先がだんだん色付いて来ました。茜に染まる日が楽しみです。
紅葉の様子、気候なども随時更新して参りますので、また次回の投稿もご覧いただけたら幸いです。
先日、下伊那郡松川町にある『フルーツガーデン北沢』になしとりんご狩りに行ってきました。
受付をしてくれたのはとってもはつらつなお母さんで、食べられる梨の見分け方と採り方の説明を受け、梨狩りへ。
太陽がしっかり当たり、黄緑色から薄い茶色になった梨は食べられる梨だそうです。
一見食べられそうな梨をよーく見てみると、太陽が当たってない裏側の部分が青かったりして、意外と見分けるのが大変でした。
少し涼しい風と気持ちが良い気温で、なし狩り日和でした。
採れた梨やりんごはその場でむいて食べます。とても瑞々しくて甘い梨とりんごを頂きました。
この日は時間無制限で食べ放題でしたが、梨とりんごひとずつしか食べられませんでした……。2、3個余裕でしょ!なんて思っていたんですが、思いのほかお腹に溜まりますね。悔しいです…
9月に入りますと、梨やりんご、ぶどうなどが旬の時期になりますので、長野県にお越しの際は、果物狩りを体験してみてはいかがでしょうか。