「小津の散歩道」
小津安二郎監督、脚本家の野田高悟のお二人が、蓼科生活の一番の楽しみとして、
日に何度となく蓼科の疎林を散歩した道が、小津の散歩道です。
中でも、一本桜へは仕事が行き詰った時や、客人を迎えた時などには足繁く通った
とされております。
薫風を出て散歩道を歩いて行くと、気持ちの良い渓流の音が聞こえて来ます♪
今は雪解け水で水量も豊富なため、場所によっては結構迫力があります。
渓流を眺めながら、林を登っていくと、宿から15分程で一本桜に到着。
大きな花びらの桜が咲きはじめておりました。
一本桜の根本に、丸太の腰掛があり、そこから蓼科山を
のんびり眺めるのは、とても癒しの時間となります。
桜の木の下で、ティータイム♪ とっても贅沢なひとときを過ごせます
こんにちは!
昨夜から今朝方まで、雨風による影響で、桜も散り始めてきております。
見た目は、まだピンク色ですが所々に葉桜が見られます。
綺麗なピンク色のジュータンが綺麗です♪
↓ 4/25 13時撮影 ↓
こんばんは!
今現在は、雨が降っている蓼科です。
でも、週末は7月の中旬並みの気温になるということで、なかなかな天候ですね、、、
本日の『聖光寺』の桜情報です。
少しずつ、全体的にピンク色がわかってきました~♪
↓ 4/17 13時時点 ↓
みなさん、こんばんは♪
暖かい日が続いていましたが、今日の蓼科は一気に涼しくなり
朝晩はひんやりとしています。
週末の日曜日には雪❅の予報も出ていますので、お越しになられる
皆さま天気予報の確認をお忘れなく…(ブログにも積雪・道路状況を随時アップしていきます)
さて、先日山梨県北杜市にある神代桜と長野県高遠町にある高遠城址公園の桜を見てきました!
どちらもちょうど満開で見ごろを迎えていました。
写真左の神代桜は、福島県の三春滝桜・ 岐阜県の淡墨桜と並ぶ 日本三大桜で
日本初の天然記念物指定だそうです。水仙も多く咲いていて、とてもきれいでした!
高遠城址公園の桜は、『タカトオコヒガンザクラ』と言い、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みがあるのが
特徴的で、「さくら名所100選」にも選ばれているそうです。
薫風の周辺では、茅野市・諏訪市の中心部では少しずつ咲きはじめて来ました。
当館から車で10分ほどの距離にある『聖光寺』も桜のキレイなスポットですが、
まだまだ蕾が膨らみ始めたばかりですので、開花は4月の下旬頃になりそうです。
もう少し蕾がふっくらとしてきたら、写真と共に情報をお伝えしますので
もうしばらくお待ちください…