11/26~
・前菜 大岩魚 子持ち昆布 千枚漬マリネ
桜肉の叩き おろしポン酢和え
小松菜 紫花豆 胡麻ダレ掛け
トコブシの柔らか煮
なめ茸 クリームチーズのカナッペ
・スープ 高原白菜のすり流し
・サラダ 大根と水菜のハリハリサラダ
・御凌ぎ 和牛握り寿司
・造 り 信濃雪鱒 信州サーモン
・強 肴 里芋の肉味噌田楽
・箸 休 すだち蕎麦
・焼 物 鰤の幽庵焼 信州黄金シャモの塩焼き
白飯 吸物 香物
・デザート 焼餅ぜんざい
食材に仕入れ状況によりまして、内容を変更させていただく場合がございます。
今日は天気も良く、霧ヶ峰にドライブに行きました。
以前、訪れた時は名前の様に霧で何も見えませんでしたが、今日は快晴☼
白樺湖も綺麗に見え、向かいの山の頂上も綺麗に見えました!
木々は葉を落とし、夏には隠れていた建物が見え
ドライブしながら発見がたくさんありました。
近くを通ったので車山高原に立ち寄りました。
今シーズンの夏山営業は11月4日まででした。
スキーシーズンのオープンは12月8日(土)を予定しています。
薫風から近いスキー場は他にも『ピラタス蓼科スノーリゾート』があります。
夏山営業時は『北八ヶ岳ロープウェイ』として営業しています。
北八ヶ岳ロープウェイの運休期間が11月26日(月)~12月14日(金)です。
スキーシーズンのオープンは12月8日(土)を予定しています。
詳しくは公式HPをご覧下さい。
◇休館日のご案内◇
誠に勝手ではございますが、11月14日(水)、15日(木)は館内の設備工事の為,
休館日とさせていただきます。
尚、お電話でのお問い合わせにつきましては、16時まで承っております。
皆様には、大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
今日は、交通安全祈願に蓼科山聖光寺に行きました。
蓼科山聖光寺は交通安全の祈願、負傷者の早期快復の祈願、交通事故遭難者の慰霊にと建立された由緒あるお寺です。
本堂は、奈良時代の建築を模して建立され、山門は平安時代の優美さを再現しています。聖光寺本尊として昭和45年7月9日、奈良薬師寺長老橋本凝胤師によって開眼されました。
山門を通り本堂までは一直線です。周りには本州で一番最後に咲く桜ともいわれる千本桜が鏡内いっぱいに咲き誇ります。
本堂に目の前にはこんなものが!
しっかり交通安全と画いてあります。
場所はビーナスライン沿いにあり、街灯番号13番(下から1番~番号がふってあります)です。
写真の様な看板も出ています。
鏡内には鐘があったり、庭園があったり、ぜひ隅々まで見ていただきたいお寺です。
11月になり今年も残りあとわずかとなりました。
朝晩の冷え込みも増し、冬が近づいてきています。
暖房の準備をしたり、衣替えをしたり、冬用に車のタイヤをはき替えたり
冬支度をする今日この頃です。
さて、薫風では11月から暖炉をつけています!
暖炉の前でまったりお酒を楽しんでいただいたり
朝食後、夕食後に暖炉の火を見ながらゆっくり珈琲をお召し上がり下さい。