こんばんは!
最近の蓼科は、朝晩すっかりと涼しくなってきました。
涼しいより、肌寒く感じております。
前回は、【大】の【大滝】でしたが、
今夏は【王】の【王滝】をご紹介いたします♪
【王滝】は 奥蓼科温泉郷にある信州随一の紅葉の名所です。
また、コースに沿っていくつかの滝が あり、様々な形の滝を見ることができます。
歩いているだけでもマイナスイオンを感じられる、夏おすすめの観光地です。
今後も滝シリーズアップいたします!
こんばんは!
毎日暑い日々が続いておりますね、、、
お客様から「暑さの種類が違う」と言われる蓼科ですが、昔に比べて年々気温が上昇しております。
それでも自然の多い蓼科ですから、晴天が続いているこの時期、おススメのスポットをお伝えしようと思います。
蓼科エリアは、横谷峡はじめ滝巡りができる場所ですが、
今回は【おおたき】をご案内いたします。
【おおたき】は大きい【大】と王様の【王】があります。
今回は【大滝】のご案内です。
※写真は少し前の画像で申し訳ございません。
少し寂しい画像でしたが、今は沢山の緑に癒されます。
ご旅行のご参考にご検討ください。
こんにちは。
いつの間にか時間が経ってしまいました。今回は、白駒池に行った続きです。
池を歩いて小腹が空いたので、白駒池のすぐそば、「白駒荘」という建物へ立ち寄りました。
そこで、「山菜と天ぷらそば」をいただきました。
「それは”小腹”で食べる量なのか」というツッコミはさておき
なかなか珍しい山菜を、天ぷらで用意していただきました。
真ん中程、茶色く細いところが、「山ぶどうのツル」でした。
確かに、果物のような酸味を感じることができました。
左端は「反魂草(はんごんそう)」と呼ばれるモノだそうです。
葉の形が”手のひら”に似ていて、魂を呼び戻すといわれているのだとか。
若芽は食べられるそうですが、アクが強く、これを揚げた油は他では使えなくなるなど
すごく手間のかかる山菜との事でした。
この他にも、キクイモ、わらび、タラの芽の原種、山に自生するホップなど
どれも美味しく、山菜を堪能できました。
天ぷらを食べた後は、写真の山ぶどうジュースでリフレッシュ。
心地よい風を感じながら、食事することができました。ありがとうございました。
写真は曇天ですが、最近は雨も減り、青空も増えてきました。
ぜひ、足を運んでみてください。
みなさまこんにちは。
梅雨が明け、一気に夏らしい気温になって参りましたね。
梅雨の涼しさが恋しいです …
そんな暑い日にはマイナスイオンたっぷりの滝がおすすめです。
横谷峡遊歩道の入り口にある「乙女滝」。
「乙女」とありますが、とても迫力のある滝です。 近くまで行くと
水しぶきが飛んできます。涼しくて気持ちいいですよ!
ちなみに、マイナスイオン指数は20,000個/ccです 。
こちらの階段を下りていきますと乙女滝があります。
ちょっとした気分転換におすすめのスポットです!
こんにちは。
とうとう、関東甲信越の梅雨明けが発表され、長野県でも日中30度を超える季節到来です。山々に囲まれている長野県は盆地なので、昔から『夏暑く、冬寒い』と言われております。
お客様から、『夏は涼しいですよね?』と聞かれますが、ジメジメよりカラッとした暑さで、気温は30度いくときもあります、、、
が、夜は涼しくすっきりと眠れます!
また、GoToトラベルの登録が済み、お客様のご予約も年明けまでご予約をいただいております。
ありがとうございます。
是非、お得な機会に蓼科の地へいらしてください。
お待ちしております♪